Quantcast
Channel: すそ洗い 
Viewing all articles
Browse latest Browse all 9344

「魂の限界まで取り組み、今はただ疲れ切り」小保方晴子退職

$
0
0

小保方氏、理研を退職へ

理化学研究所は12月19日、小保方晴子研究員が12月21日付けで退職することを明らかにした。

小保方氏から12月15日に退職願が提出され、受理したという。

理研は検証実験の結果、STAP現象を確認できず、検証実験を打ち切る方針を発表した。

小保方氏のコメントは以下の通り。


どのような状況下であっても必ず十分な結果をと思い必死に過ごした3か月でした。
予想をはるかに超えた制約の中での作業となり、細かな条件を検討できなかった事などが悔やまれますが、
与えられた環境の中では魂の限界まで取り組み、今はただ疲れ切り、このような結果に留まってしまったことに大変困惑しております。

私の未熟さゆえに論文発表・撤回に際し、
理化学研究所を始め多くの皆様にご迷惑をおかけしてしまったことの責任を痛感しておりお詫びの言葉もありません。
検証終了を以て退職願を提出させていただきました。
最後になりますが本検証実験にあたり検証チームの皆様はじめ、ご支援・応援してくださった方々に心より御礼申し上げます。

2014年12月19日 小保方晴子

理研の野依良治理事長のコメントは以下の通り。

STAP論文が公表されてからこの10カ月間余り、小保方晴子氏にはさまざまな心労が重なってきたことと思います。
このたび退職願いが提出されましたが、これ以上心の負担が増すことを懸念し、本人の意志を尊重することとしました。

前途ある若者なので、前向きに新しい人生を歩まれることを期待します。


(ITmedia ニュース 12月19日)



小保方晴子さん守護霊インタビュー それでも「STAP細胞」は存在する (OR books)クリエーター情報なし幸福の科学出版




理化学研究所は19日、STAP細胞の有無を確かめるため進めてきた検証実験を打ち切ると発表した。
来年3月末を期限に検証チームが実験に取り組んでいたが、「STAP現象を再現できない」と結論付けた。
チームとは別に、小保方晴子研究員(31)が行った実験でもSTAP細胞は作製できず、
存在を確認できないままSTAP細胞の検証作業が終了する。

(時事通信)



小保方氏、48回作製挑戦も全て失敗 光る細胞得られたが…万能性遺伝子の光と誤認か




STAP細胞の作製に「200回以上成功した」と主張していた小保方晴子氏。
検証実験では計48回にわたり作製を試みたが、全て失敗した。その理由は何だったのか。

STAP細胞の作製は、マウスの体の細胞を弱酸性の溶液に浸し、
万能性遺伝子の働きを示す緑色に光ることを確認するのが最初のハードルだ。

小保方氏の実験では、光る細胞は得られたものの、その割合は論文よりも1桁低く、万能性遺伝子の働きとは確認できなかった。
細胞は死滅するときに自然と光ることがある。
作製に失敗した理研の検証チームは8月の中間報告で、
小保方氏がこうした無関係の発光現象を、万能性遺伝子の光だと誤認した可能性を示唆していた。

第2のハードルは、作製した細胞を別のマウスの受精卵に注入し、
この細胞が全身に散らばった「キメラマウス」と呼ばれる胎児を作ることだ。
小保方氏はこうした実験を複数回行い、万能性を確認したと説明してきた。
だが小保方氏が作製した細胞を1615個の受精卵に注入しても、万能性を示すキメラマウスは一匹も作れなかった。

検証実験は厳密な監視下で行われており、データの信頼性は高い。
実験結果はSTAP細胞の存在が根本的に疑わしいことを示している。

(産経新聞 12月19日)





理化学研究所の笹井芳樹・発生再生科学総合研究所副センター長(52)が5日、神戸市内で自殺


世界の三大不正


「僕に全部押しつけられるんじゃないかという恐怖感があった」若山照彦・山梨大教授(47)

「今日は健康上の理由で出勤できない」小保方晴子研究ユニットリーダー(30)



Viewing all articles
Browse latest Browse all 9344

Trending Articles