Li'l Abner
SHELLY MANNE-drums
ANDRE PREVIN-piano
LEROY VINNEGAR-bass

Produced by LESTER KOENIG
Recorded at Contemprary's studio,Los Angeles;
February 6,7,and 25,1957
Remastering 2003
1. Jubilation T. Cornpone
2. The Country's In The Very Best Of Hands
3. If I Had My Druthers
4. Unnecessary Town
5. Matrimonial Stomp
6. Progress Is The Root Of All Evil
7. Oh, Happy Day
8. Namely You
9. Past My Prime

シェリー・マンのリーダーアルバムゆーんで入手
ポールウィナーズの2ndのドラムがめっさカッコ良かったもんでね シェリーマン
リーダーアルバムゆーわりには「俺 俺」的な目立ったことはやっておらず でかい音も立てていない奥ゆかしさ
編成はドラムとピアノとベースとゆー渋過ぎる構成
1曲目がね ビックリしますよ とにかく
こーゆージャズもあんのかと こーゆーポピュラーもあんのかと
ぶっとい低音のピアノの鍵盤とドラミングとベース重低音がね
ルー・リードとジョン・ケールのウォホールに捧げたコラボアルバムの一発目よりカッコエエ
当然ながら悪い曲が1曲も無い当たりアルバムであります
ドラムがリーダーとゆーより やはりメロディーラインはピアノが主役です
ラストの曲もカッコエエです

とゆーか これもジャケットがカッコよ過ぎでしょう
ジャケ買いしても全然損しないアルバムでもあります
ジャケットに表現されてるよーに 暗いところに転がる感じは微塵も無く
楽天的で ぶっとい感じがします
こんな 音楽が 僕の生まれる3年前に存在したわけですね
なぜ日本のみんなは騒がなかったのかね?
僕は一人で大騒ぎなんですけど
シェリーマンも今後探求しなければいけない人物の一人に認定させていただきます
Shelly Manne (June 11, 1920 – September 26, 1984),

Shelly Manne - Speak Low

Shelly Manne - Take The 'A' Train


