Quantcast
Channel: すそ洗い 
Viewing all articles
Browse latest Browse all 9357

ジュリアン・レイジのテレキャスター「アークライク」

$
0
0

Julian Lage - Ryland

ジュリアン・レイジ / アークライク
JULIAN LAGE
Arclight

ジュリアン・ラージ(g)
スコット・コリー(b)
ケニー・ウォルセン(ds)



Julian Lage – electric guitar
Scott Colley – bass
Kenny Wollesen – drums, vibraphone

ギターとベースとドラムのトリオ編成
音の加工とか多重録音とかはしていない簡素な音作り
主役のジュリアン・レイジ (ジュリアン・ラージとゆーのか、日本名をはっきり決めて欲しい)は多分テレキャスター1本 エフェクトはあまり感じ取れないので アンプ直差しの音っぽい

とにもかくにもジュリアン・レイジが最近お気に入りのテレキャスター1本で勝負している
勝負しているとゆーか対話してるとゆーか音色の引き出しを楽しんでいる
テレキャスターとゆー楽器は 無骨であまり色んな音色が小器用に出る楽器ではない
それを 若き名人がどこらへんまで色んな音色やグルーヴを出しているんかが楽しみであったが

最初聴いた時は やっぱりぺけぺけ鳴っていて
ジュリアン・レイジほどの名手がやっても やっぱりぺけぺけなのかと 弱冠の落胆
それでも まぁ名手なので 色んな音色や音塊は出していて
「ほへぇーテレキャスでもこんな音色とか組み合わせができんねんや」と節々に感じ取れ
なんべんか聴いてみると 
徐々に奥行きが深くなっていく
さすがこのあたりが名手たるゆえん

でも やっぱし この名手は あの箱ギターが似合う
なんか テレキャスターだと勿体無い気がする
多分 色んなもんをそぎ落とした音を作りたかったんだろーが
どこに行きたいのか 何をしたいのかが よくわからなかった

そして このアルバムを聴いて 再びテレキャスターに手を出そうと思っていたが
やっぱし それは止めておこーと思った 

次回はアコギ1本勝負のジュリアン・レイジを聴いてみーよーおっと

アークライト [輸入CD][日本語帯・解説書付]クリエーター情報なしMack Avenue / King International

Fortune Teller – 3:03
Persian Rug (Charlie Daniels/Gus Kahn) – 2:23
Nocturne (Spike Hughes) – 3:19
Supera – 4:01
Stop Go Start – 3:31
Activate – 2:08
Presley – 4:12
Prospero – 3:08
I'll Be Seeing You (Sammy Fain/Irving Kahal) – 3:31
Harlem Blues (W. C. Handy) – 3:27
Ryland – 4:02

Arclight was recorded on a Telecaster,
which is not generally considered to be a jazz guitar.
Lage stated in an interview that "the electric guitar was always so fascinating to me, and my guitar heroes played it...Stevie Ray Vaughan...Clapton or whatnot—Muddy Waters."
While most of the tunes on the album are originals, there are several "pre-bebop" compositions, from "before things got kind of codified and slick and refined", in Lage's words.
Lage said he enjoyed such tunes mostly because of the chord changes, what he described as a "slippery approach to basically fundamental harmony".

"Nocturne", one of the pre-release singles, was an old Spike Hughes composition. Lage said he liked this tune because "it starts on this minor chord, and...it's very hard to find...songs that weren't major, that weren't happy, that weren't just total dance music".

According to Lage, the chord progression played on "Harlem Blues" (a W. C. Handy composition) was inspired by Willard Robison's chord changes for the song, slightly different from Handy's simpler progression

Viewing all articles
Browse latest Browse all 9357

Trending Articles