「キハ」「モハ」の意味は… JR車両番号を読み解く
日経おとなのOFF
車両の側面や車内などに表示される「片仮名+数字」を目にしたことはないだろうか。
車両の種類や等級など、あらゆる情報が詰まったこの「暗号」の解読法を伝授する。
「モハ113─15」といった文字列を車内などで見たことはないだろうか。一見、暗号のようなこの文字列は車両番号といい、実は1両ごとに付けられた車両の名前だ。冒頭の記号は、その車両が「モハ113形」という型番(車両形式)で、製造番号「15」を意味している。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

この「名前」には法則性がある。そしてその法則を知っていれば、実は「名前」だけで、それがどんな車両かが分かってしまう。
ただその法則は、鉄道会社や車両の種類により多くのパターンがあるため、以下ではJRの「電車」における一般的なものを紹介する。また、同じJRでも東日本、西日本などの各社で異なったり、例外があったりするので要注意だ。
例えば1993年の冬以降に登場したJR東日本の車両は、片仮名と数字との間に「E」が入る。JR四国が製造した車両は4桁の数字だけで表すほか、新幹線には全く別の法則が存在する。
「形」と「系」についても解説しておこう。JRの電車の場合、個々の車両を「形」で、その集合体を「系」で表す。「113系」という基本設計を同一とするグループがあって、そのなかに仕様が異なる「モハ113形」や「クハ113形」が存在するという具合だ。
車両番号は7つの要素を内包する
Image may be NSFW.
Clik here to view.

JRと旧国鉄の車両番号は基本的に、片仮名と数字からなる7要素で構成される。それぞれに意味があるため、車両番号を見れば、それがどんな車両かが分かる仕組みだ。ここで紹介する内容は、特に断りがなければJRの、動力に電気モーターを使って自走する「電車」の例である。
1 車両の種類 車両の最も基本的な情報を表す
1字目の片仮名は、その車両が「輸送機械」としてどの種類なのかを意味する。具体的にはモーターや運転台の有無を表し、場合によって2文字使うこともある。ここで解説するモ、ク、サ、クモがJRの「電車」で使われる記号だ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

モーター関連機器で、床下が混み合っている場合が多い。また、パンタグラフを備える車両はたいていの場合、電動車である。私鉄では「デ」と表記することも。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

搭載機器は少なめで、床下に空きスペースが多い。また制御車同士を向かい合わせで連結したとき、通路になる扉があるものを「貫通型」、ないものを「非貫通型」と呼ぶ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

搭載機器が少なく、床下が空いている場合が多い。「サンライズ」用285系電車の場合は制御車と付随車の床下空きスペースを活用し、2階建て構造にしている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

この場合のみ、2文字で表記する。床下が機器類で混雑しているほか、パンタグラフを備えることもある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ディーゼルエンジンなどの熱機関を動力にして自走する車両を、「気動車」と呼ぶ。現在ではディーゼルカーが一般的だが、過去にはガソリンカーや、ガスタービンを用いた試験車もあった。気動車の場合、エンジンなどの動力を搭載する車両は1字目が「キ」になる。さらに、運転台の有無は関係ない。ただ、動力を搭載しない車両は別で、運転台付きは「キク」、運転台無しは「キサ」と2文字で表す。
2 車両の等級 グリーン車・普通車を区別する
Image may be NSFW.
Clik here to view.

2字目の片仮名は、車両のグレードを表す。国鉄が3等級制だった時代、1等車から順に「イ」「ロ」「ハ」が使われた。それが1960年に2等級制に改められると「イ」が廃止され、1等車が「ロ」、2等車が「ハ」に変化。このときの1等車が現在のグリーン車、2等車が普通車になり、記号も受け継がれた。グリーン、普通両方を備える場合は「ロハ」になる。この記号は電車、気動車、客車で共通。車両に旅客用の座席や寝台がない場合は省略される。
3 車両の設備 ヤ、ル、二など特殊車両もある
Image may be NSFW.
Clik here to view.

3字目の片仮名は、その車両の設備、役割を表す。座席車の場合は省略される。寝台車は「ネ」で、車両等級を表す2字目と合わせて「ロネ」ならA寝台、「ハネ」ならB寝台を意味する。職用車は検測車、訓練車、電源車などが該当。郵便車は、車両自体は存在するものの、郵便輸送業務は現在行っていない。展望車の記号「テ」もあるが、展望構造でも「テ」が付く場合と付かない場合とがある。記号は電車、気動車、客車で共通。
4 電気の方式
Image may be NSFW.
Clik here to view.

JRでは、大きく分けて直流と交流という2種類の電気を使っており、百の位の数字は、そのどちらの電気で動くかを表している。「交直流」とは、両方の電気で走れる車両のこと。
5 用途
Image may be NSFW.
Clik here to view.

十の位の数字は、その車両の使い道を表す。「4」は事業用や非旅客用の車両、「9」は試験車などに使われる。また、国鉄時代はさらに細かく、「5〜7」は急行形、「8」は特急形などと決まっていた。
6 区別
一の位は車種の区別のために使用され、登場順に若い奇数から使っていくのが基本だ。例えば28○系の場合、281系は関空特急「はるか」、283系は紀勢本線の特急「くろしお」、285系は寝台特急「サンライズ」、287系は特急「はしだて」などに使う車両となっている。また車種によっては、基本となる奇数番号のほかに、そこから1を引いた偶数番号を、同じ車種の一部車両に用いる場合がある。
7 製造番号・番台区分
原則として、その車両が製造された順に「1」から割り振られる。しかし、例えば285系電車の場合、モーター搭載、運転台なし、B寝台という車両が2種類ある。そこで2種類とも「モハネ285形」と命名したら区別できないため、「モハネ285形3000番台」と「モハネ285形3200番台」といったように「番台」の概念を用い、区別することがある。この場合はそれぞれ、製造順に「3001」と「3201」から数字が割り振られる。
【車両番号の“暗号”解読に挑戦】
Q サロE657−8
A E657系電車のサロE657形。付随車でグリーン席を備える。交直両用で特急形。製造番号は8。
Q クロハ253−1
A 253系電車のクロハ253形。制御車でグリーン席、普通席を備える。直流用で特急形。製造番号は1。
「コ・ホ・ナ・オ・ス・マ・カ」は「客車」の重量
自走できない「客車」の場合、1字目は重量を表す記号になる。機関車に牽引されるため、重さを分かりやすくするのが目的だ。22.5t未満が「コ」、22.5t以上が「ホ」、それから5t刻みで「ナ」「オ」「ス」「マ」となり、47.5t以上が「カ」。同様に牽引される「貨車」も車両形式に積載重量の記号が入り、軽い順に「ム・ラ・サ・キ」だ。
{日経おとなのOFF2013年4月号}
GO GOいすみ鉄道 ボンネットバス・キハ52・オート三輪
Image may be NSFW.
Clik here to view.

キハ203 小湊鉄道ー養老渓谷ースナックあやめ
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
