Quantcast
Channel: すそ洗い 
Viewing all 9249 articles
Browse latest View live

The Madcap Laughs / Syd Barrett.

$
0
0

The Madcap Laughs Syd Barrett
The Madcap Laughs is the debut solo album by the English singer-songwriter Syd Barrett. Released
3 January 1970
Recorded
28 May 1968 – 5 August 1969 


1. "Terrapin" *Take 1, recorded 11 April 1969, overdubs added 4 May Produced by Malcolm Jones
2. "No Good Trying" *Take 3, recorded 11 April 1969, overdubs added 3–4 May •Produced by Malcolm Jones
3. "Love You" *Take 4, recorded 11 April 1969, overdubs added 3 May •Produced by Malcolm Jones
4. "No Man's Land" *Take 5, recorded 17 April 1969, overdubs added 4 May •Produced by Malcolm Jones
5. "Dark Globe" *Take 1, recorded 5 August 1969 •Produced by David Gilmour and Roger Waters
6. "Here I Go" *Take 5, recorded 17 April 1969 •Produced by Malcolm Jones
7. "Octopus" *Take 11, recorded 12 June 1969, overdubs added 13 June Produced by Syd Barrett and David Gilmour
8. "Golden Hair" *Take 11 (Remake), recorded 12 June 1969 •Produced by Syd Barrett and David Gilmour
9. "Long Gone" *Take 1, recorded 26 July 1969 •Produced by David Gilmour and Roger Waters
10. "She Took a Long Cold Look" *Take 5, recorded 26 July 1969 •Produced by David Gilmour and Roger Waters
11. "Feel" *Take 1, recorded 26 July 1969 •Produced by David Gilmour and Roger Waters
12. "If It's in You" *Take 5, recorded 26 July 1969 •Produced by David Gilmour and Roger Waters
 13. "Late Night" *Take 2, recorded 28 May 1968, overdubs added 11 April 1969 •Produced by Pete Jenner, Malcolm Jones (overdubs)1993 reissue Bonus tracks
14. "Octopus" *Takes 1 and 2, recorded 12 June 1969 Produced by Syd Barrett and David Gilmour
15. "It's No Good Trying" *Take 5, recorded 11 April 1969 •Produced by Malcolm Jones
16. "Love You" *Take 1, recorded 11 April 1969 •Produced by Malcolm Jones
17. "Love You" *Take 3, recorded 11 April 1969 •Produced by Malcolm Jones
18. "She Took a Long Cold Look at Me" *Take 4, recorded 26 July 1969 •Produced by David Gilmour and Roger Waters
19. "Golden Hair" *Take 5, recorded 8 June 1968 •Produced by Pete Jenner2015 Japanese reissue
20. "Rhamadan" *Take 1, instrumental 


Syd Barrett – acoustic and electric guitar, vocals, production
David Gilmour – bass guitar, 12-string acoustic guitar, drums (on "Octopus"), production
Jerry Shirley – drums (track 4, 6)
Willie Wilson – drums
Robert Wyatt – drums (tracks 2, 3)
Hugh Hopper – bass guitar (tracks 2, 3)
Mike Ratledge – keyboards (tracks 2, 3)
Production personnelSyd Barrett – producer (tracks 7, 8)
David Gilmour – producer (tracks 5, 7–11)
Peter Jenner – producer (track 13)
Malcolm Jones – producer (tracks 1–4, 6, 12, 13)
Roger Waters – producer (tracks 5, 9–11)
Phil McDonald – engineer
Peter Mew – engineer
Mike Sheady – engineer
Jeff Jarratt – engineer
Tony Clark – engineer
Mick Rock – photography
Storm Thorgerson and Aubrey Powell of Hipgnosis – cover designs


1968年にピンク・フロイドを脱退したシド・バレットは、同年5月13日、ピーター・ジェナーのプロデュースの下で最初のデモ・レコーディングを行う。「夜もふけて」はその時に最初のテイクが録音されたが、アルバムに収録されたのは5月28日録音のヴァージョン。その後ハーヴェスト・レコードの社長であるマルコム・ジョーンズのプロデュースで、本格的なレコーディングが開始された。「むなしい努力」と「ラヴ・ユー」では、ソフト・マシーンのメンバー3人による演奏がオーバー・ダビングされる。マルコムの下で6曲が完成し、その後、ピンク・フロイドのデヴィッド・ギルモアとロジャー・ウォーターズも合流して、プロデュースと演奏で参加。ジャケット・デザインは「ヒプノシス」のストーム・ソーガソンとオーブリー・パウエルが担当し、写真撮影はミック・ロックによる。 1969年11月14日、「タコに捧ぐ詩」がシングルとして先行リリースされた。それは結果的に、シド唯一のソロ・シングルとなった。そして、1970年にアルバムが発表されると、全英40位に達した。 ピンク・フロイド結成前からシドの友人であったデヴィッド・ギルモアは、本作収録曲をしばしば自分のライヴで取り上げた。2001年のロンドン公演では「カメに捧ぐ詩」を演奏し、その模様はDVD『イン・コンサート』(2002年発売)に収録。2006年のヨーロッパ・ツアーでは「暗黒の世界」が演奏され、その時の音源は、デヴィッド・ボウイとの連名によるシドの追悼シングル「アーノルド・レーン」(2006年)のカップリング曲として収録された。 
The Madcap Laughs [12 inch Analog]
Rhino / Parlophone Madcap Laughs
Parlophone (Wea) Syd Barrett - The Madcap Laughs 1970 Framed Mini Poster - 18x18cm98% of orders shipped within 24 hoursStick It On Your Wall Syd Barrett: The Madcap Laughs - The Mick Rock Photo Sessions
UFO Music 幽幻の世界(帽子が笑う・・・不気味に)(完全生産限定盤)(紙ジャケット仕様)
SMJ Madcap Laughs
Capitol Madcap Laughs
EMI Europe Generic Syd Barrett: A Very Irregular Head (English Edition)
Rob Chapman Madcap Laughs
Sony Legacy Syd Barrett (of Pink Floyd) - Exclusive Limited Edition 24 Carat Gold Disc - The Madcap LaughsExclusive Ltd Edition CD 24カラットゴールドコートディスク。Century Presentations Madcap Laughs [12 inch Analog]
Vinilisssimo The Madcap Laughs [12 inch Analog]
Simply Vinyl The Madcap Laughs [12 inch Analog]
EMI 'The Madcap Laughs' And 'Barrett' - 4th
Capitol シド・バレットMadcap Laughsキャンバス壁アートwith Backボードホワイト 20x30 ホワイト PERRY155-ADV2...公式ライセンスTrevco 帽子が笑う。。。不気味に
EMIミュージックジャパン Barrett & Madcap Laughs
EMI 'The Madcap Laughs' And 'Barrett' - Late 70s
Harvest SYD BARRETT - Earls Court London 1969 Mini Poster - 14.4x24cm98% of orders shipped within 24 hoursStick It On Your Wall 

Barrett / Syd Barrett

$
0
0
Barrett Syd Barrett
Barrett is the second and final studio album of new material released by former Pink Floyd frontman Syd Barrett. Recording began at Abbey Road Studios on 26 February 1970, and lasted for 15 sessions until 21 July
1. "Baby Lemonade" Take 1, recorded 26 February 1970 4:10
2. "Love Song" Take 1, recorded 17 July 1970, overdubs added 17 July 3:03
3. "Dominoes" Take 3, recorded 14 July 1970 4:08
4. "It Is Obvious" Take 1, recorded 17 July 1970, overdubs added 20 July 2:59
5. "Rats" Demo, recorded 7 May 1970, overdubs added 5 June 3:00
6. "Maisie" Take 2, recorded 26 February 1970 2:51
7. "Gigolo Aunt" Take 15, recorded 27 February 1970, overdubs added 2 April 5:46
8. "Waving My Arms in the Air/I Never Lied to You" Take 1, recorded 27 February 1970, overdubs and new vocal track 2 April 3:59
9. "Wined and Dined" Take 10, recorded 14 July 1970 2:58
10. "Wolfpack" Take 2, recorded 3 April 1970 3:41
11. "Effervescing Elephant" Take 9, recorded 14 July 1970 1:52
1993 reissue
This reissue splits "Waving My Arms in the Air" and "I Never Lied to You" into tracks 8 and 9 respectively.
Bonus tracks
13. "Baby Lemonade" *Take 1, recorded 26 February 1970 Guitar and double-track vocals only
14. "Waving My Arms in the Air" *Take 1, recorded 27 February 1970 •Guitar and vocals only
15. "I Never Lied to You" *Take 1, recorded 27 February 1970 •Guitar and vocals only
16. "Love Song" *Take 1, recorded 14 July 1970
17. "Dominoes" *Take 1, recorded 14 July 1970
18. "Dominoes" *Take 2, recorded 14 July 1970
19. "It Is Obvious" *Take 2, recorded 17 July 1970 •Electric guitar and vocal
Syd Barrett – guitars, lead and backing vocals, painting
David Gilmour – production, bass guitar, 12-string guitar, additional organ, drums ("Dominoes")
Richard Wright – production, Hammond organ, harmonium, piano, tack piano, Fender Rhodes
Vic Saywell – tuba
Jerry Shirley – drums and percussion
John "Willie" Wilson – drums, percussion
Peter Bown – engineering
Mick Rock – photography (uncredited)
Barrett
Parlophone (Wea) Eulogy For Syd Barrett
Winding Stream Syd Barrett's First Trip [DVD] [Import]
Andreas Senn 

NW-ZX300

NWZX300

$
0
0
  ZX300アンバランス側エージング 34時間経過 あと166時間 バランス側は後の後のお楽しみ バランス接続用イヤホンとケーブルは アンバランス側のエージングを済ませ 充分堪能してから購入予定 先走り汁出るまでの焦らしプレイ   Rolling Stonesってバンドの 個々の楽器の鳴りが全然違うのだけは 今んとこわかる 中学時代から聴き溜めていたアルバムを 購入した順番に1枚づつ検証しています 鳴りが違うでー!! オーディオ装置を持ち歩いてるカンジがしますぅ   画像のジュリアンレージの テレキャスの鳴りを実感するまではも 少し時間がかかります   人生最上の器 落とぬよーに落とさぬよーに       ソニー SONY ウォークマン ZXシリーズ 64GB NW-ZX300 : Bluetooth/microSD/Φ4.4mmバランス接続/ハイレゾ... Φ4.4mmバランス接続に対応 ソニー(SONY)   ソニー SONY ウォークマン純正 レザーケース CKL-NWZX300 : ZX300シリーズ用 ブラック CKL-NWZX300 B ? ソニー(SONY)   ソニー SONY ウォークマン純正 液晶保護シート ZX300シリーズ用 PRF-NWZX300 対応機種:NW-ZX300 ソニー(SONY)         ソニー SONY ヘッドホンケーブル 1.2m 標準プラグ バランス接続対応 MUC-M12NB1 Φ4.4mmバランス標準プラグ搭載 ソニー(SONY)   ソニー SONY イヤホン ハイレゾ対応 カナル型 ケーブル着脱式 XBA-N3 LCP振動板採用小型高感度9mmダイナミックドライバーユニット ソニー(SONY)     ウォークマン DAP #デジタルオーディオプレイヤー #audio #音響機器  #SONY #NWZX300  #ZX300 #ソニー #バランス接続 #音楽 #music #wolkman  #紫陽花  #hydrangea             #テレキャスター  #Telecaster  

親の再婚でやって来た小悪魔姉妹がミニスカパンチラで誘惑!

$
0
0
親の再婚でやって来た小悪魔姉妹がミニスカパンチラで誘惑! ずっと一人っ子だった僕と同じ屋根の下、 わざと目の前で着替えを見せつけたり 扉開けっぱなしでオナニー見せつけたりするもんで チ○コ勃ちっぱなしの毎日。       2019年7月10日発売   紺野ひかる 皆野あい 篠宮ゆり   SWITCHよっちゃん 180分  

親の再婚でやって来た小悪魔姉妹がミニスカパンチラで誘惑!ずっと一人っ子だった僕と同じ屋根の下、わ...   ソフト・オン・デマンド  

Glenn Gould / ‎ Inventionen Und Sinfonien

$
0
0

Johann Sebastian Bach -  Glenn Gould  ‎

Die Zwei- Und Dreistimmigen Inventionen: Inventionen Und Sinfonien

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ

二声と三声のインヴェンションとシンフォニア

Glenn Gould

グレン・グールド

 

「率直なる手引き、これによってクラヴィーア愛好人士、ことに学習に意欲を燃やす人々が、2声部をきれいに演奏することを学ぶばかりでなく、さらに上達した段階で、3声部のオブリガート・パートの処理を正しく立派に行う明確な方法が示され、あわせて同時に良い着想を案出するのみでなく、それをりっぱに展開すること、しかしなによりもカンタービレの奏法を身に付けること、それに加えて作曲への強い興味と愛好を呼び覚ますことへの指針を掲げるものである。」ヨーハン・ゼバスティアン・バッハ

グレン・グールド

「 このピアノ(スタインウェイのCD318)のアクションに関して、かなり徹底的な実験を開始することができました。つまり、バロック音楽のレパートリー用の楽器の設計です。現代のピアノの申し分のない資質に、ハープシコードのもつ透明感や、触感の慶びといったものを加えることのできる楽器を考えたのです。ここ数年のバッハを録音するセッションのたびにCD318は事前の大手術を受けてきたのです。弦からハンマーまでの距離や、〝アフタータッチ〟のメカニズムといった、根本的な機構の整調が、私の確たる信念に基づいて、本格的に再検討されました。その信念とは、いつもピアノらしく響かなくては、とピアノは思う必要はない、というものです。もしも318君が、ピアノらしく響こうという生来の傾向から解放されたならば、彼を説き伏せ、即時性と透明感をもった響きを出してもらうのも、おそらく可能でしょう。バッハに絶対不可欠なノンレガートの性質がおもしろいほど実現する響きです。私の考えでは、本盤はこの目的を十分達成していると言えます。《インヴェンション》のセッションの直前に施した手術は大成功だったので、通常与えるべき術後の健康回復の時間を318君に与えないまま、われわれは嬉々として録音にとりかかりました。その結果、彼の蒙った小さな後遺症を最小限に抑えることができました。中音域にある、かすれた神経性の痙攣がそれで、ゆっくりとしたパッセージで、しゃっくりのように聞こえます。かくして、われわれはセッションを続行し、この欠陥を改善するための中断はしませんでした。正直に申し上げますが、かなり耳になじんでしまった今の私には、この魅力的な奇癖が、この驚異の楽器にふさわしいものに思えるのです。クラヴィコードが一音一音にヴィブラートをかける属性にたとえることで、この事実の正当化だってやるかもしれません。しかし、あらゆる面で最善を望むのであれば、われわれは、今ある響きを保持しつつ、このしゃっくり効果を減らしたい所存です。というわけで、次のように申し上げましょう。ちょうどテレビで音声と映像がばらばらになってしまったときに画面に出る文のように――〝そのままお待ちください。調整中です〟」

 

 第 1番 ハ長調  第 2番 ハ短調  第 5番 変ホ長調  第14番 変ロ長調  第11番 ト短調  第10番 ト長調  第15番 ロ短調  第 7番 ホ短調  第13番 イ短調  第 3番 ニ長調  第 4番 ニ短調  第 8番 ヘ長調  第 9番 ヘ短調

 

山口県周南市男女5人殺害/保見光成死刑が確定

$
0
0

山口県周南市で2013年、同じ集落に住む男女5人を殺害したとして殺人などの罪に問われた保見光成(ほみ・こうせい)被告(69)の上告審判決で、最高裁第1小法廷(山口厚裁判長)は11日、被告側の上告を棄却した。1、2審の死刑が確定する。
 1、2審判決によると、保見被告は13年7月、近隣住民から挑発や嫌がらせをされていると思い込み、報復しようと民家4軒に侵入して当時71~80歳の男女5人の頭を木の棒で殴るなどして殺害。2軒に放火し、全焼させた。

 

 

山口・周南5人殺害、保見光成容疑者(63歳)の身柄確保  1キロ北の山中で

 

 

「自分の中に抱え込んだ気持ちを知ってほしかった」保見光成容疑者は「悪いうわさを流されて頭にきた」

 

「つけびして 煙り喜ぶ 田舎者」 保見光成被告(65)死刑判決

 

山口連続殺人放火事件

グレン・グールド/ ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ

$
0
0

グレン・グールド

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」・第14番「月光」・第23番「熱情」

 

[録音]1966年4月18日&19日(第8番)、1967年5月15日(第14番)、1967年10月18日 (第23番)、ニューヨーク、30丁目スタジオ

 (アナログ・セッション・レコーディング)

 [オリジナル・プロデュサー]アンドルー・カズディン

 [オリジナル・レコーディング・エンジニア]ロバート・ウォーラー、ミルトン・チェリ ン

 [オリジナル・マスター]3トラック・アナログ・マスター

 

1.ピアノ・ソナタ第8番ハ短調 作品13「悲愴」

 

2.ピアノ・ソナタ第8番ハ短調 作品13「悲愴」

                         

3.ピアノ・ソナタ第8番ハ短調 作品13「悲愴」

                         

4.ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調 作品27-2「月光」

                         

5.ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調 作品27-2「月光」

                         

6.ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調 作品27-2「月光」

                         

7.ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調 作品57「熱情」

                         

8.ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調 作品57「熱情」

                         

9.ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調 作品57「熱情」

                         

10.グレン・グールド、ベートーヴェンの「熱情」「悲愴」「月光」ソナタを語る


ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」・第14番「月光」・第23番「熱情」
グールド(グレン) 

AV現場の女子たち

$
0
0

 

撮影現場ではキネンシャシンを撮る余裕や暇がほとんどなく

いつも忘れがちです

たまたま撮れてたやつ

こちらの方にも記録として残しておきます

2018.4.25.笛吹市

 

 

2018.5.23.西落合

 

2018.10.24.杉並 梅里

 

 

2018.11.7.練馬南大泉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京アニ放火

$
0
0

18日午前10時半ごろ、アニメ制作会社「京都アニメーション」(本社・京都府宇治市)の京都市伏見区桃山町因幡にあるスタジオから出火、3階建ての建物が燃えた。京都市消防局はこの火事で33人の死亡を確認したと発表した。ほかに35人が負傷し、京都市内の病院に搬送された。うち10人が重傷という。京都府警は、スタジオでガソリンのような液体をまき火を付けた男(41)の身柄を確保。男は放火を認める趣旨の発言をしており、放火殺人事件として調べている。

 

 

警察庁によると、放火事件の犠牲者数としては平成以降最悪。男は顔や胸の付近にやけどを負っており、市内の病院に搬送された。府警は男を逮捕しておらず、男の身元について明らかにしていないが、京都アニメーションの関係者ではないと説明している。捜査関係者によると、男は一時埼玉県に住んでいたことがあるという。府警は男の回復を待って詳しい事情や動機を聴く方針。

 府警によると、男は液体をまき、火を付けた後に逃走。スタジオから約100メートル離れた路上で座り込んでいたところを、京都アニメーションの従業員が確保し、警察官に引き渡した。「死ね」と叫びながら放火したとの目撃情報もある。

 現場付近からは数本の包丁やハンマー、カバン、ガソリンの携行缶、台車などが見つかったという。台車で携行缶などを運んだ可能性がある。現場近くのガソリンスタンドでは18日午前、携行缶を持ってガソリンを買いに来た男がいたとの情報もあり、関連を捜査している。

 府警によると、出火時、スタジオには従業員ら75人がいた。府警は死亡が確認された33人について、12人が男性、20人が女性、1人は性別不明だったと明らかにした。発見場所は、2人が1階、11人が2階、1人が2階から3階に上がる階段、19人が3階から屋上に上がる階段だった。

 総務省消防庁は18日、職員ら5人を現地に派遣した。市消防局と連携し、建物の構造や多数の死傷者が出た経緯を調査する。

 平成以降の放火事件としてはこれまで、20年10月に大阪市浪速区の個室ビデオ店で客16人が死亡した事件が最悪の犠牲者数だった。

 燃えた建物はアニメ制作の現場の第1スタジオで、京阪宇治線六地蔵駅のすぐ北の住宅街。火事は午後3時20分ごろに鎮圧された。

 

(産経デジタル 2019.7.19)

 

 

個室ビデオを放火して16人死亡させた小川和弘被告の死刑が確定

 多数の人気アニメ作品で知られる制作会社が18日、爆発音とともに猛火に包まれ、33人が命を落とした。京都市伏見区の「京都アニメーション第1スタジオに侵入してきた男(41)は、「死ね」と叫びながらガソリンをまいたという。犠牲者の身元は確認されておらず、安否がわからない従業員の家族らからは悲痛な声が上がった。
 今回の事件では、男が玄関でガソリンをまいて火をつけた。ガソリンがまかれ、建物内に充満したガスが一気に燃え広がる「爆燃現象」が起きた可能性もある。
 建物は鉄骨コンクリート造の3階建て。玄関付近には、3階まで吹き抜けのらせん階段が設置されており、消防関係者は「火や煙の回りが早くなる構造で、逃げ遅れた人が多くなった原因かもしれない」と話した。
 早稲田大の長谷見雄二教授(建築防災)は「ガソリンは揮発性が高く、短時間で大きな炎になる。炎が1階の窓などから建物の外側を伝い、一気に2、3階に燃え移った可能性がある。煙もガソリンなどの燃焼で発生した上昇気流に乗り、階段から建物内に充満したのではないか」と指摘している。
 京都市消防局などによると、建物は2007年の建築で、スプリンクラーや屋内消火栓は設置されていなかったが、消防法令上の「事務所」に該当し、設置義務はなかった。昨年10月に市消防局が行った立ち入り調査では、消火器や非常警報設備は法令通り設置されており、問題ないことを確認したという。
 総務省消防庁は18日、被害状況の調査などのため、職員5人を現地に派遣した。同庁の担当者は「適切な対策を取っていても、ガソリンをまかれて爆発しては、防ぎようがないのが現実だ」と話した。

XBA−N3とMUC−M12NB1 

$
0
0

 

コジマネットにはブチ切れ寸前までイライラさせられたけど

晴れて届いた模様

  

ソニー カナル型イヤホン XBA−N3 Q   

価格 : 23,544円  

ソニー リケーブル  MUC−M12NB1 

価格 : 9,126円

 

XBA-N3

 

 

 

 

 

XBA-N3/XBA-N1 開発者インタビュー | ヘッドホン | ソニー

 

液晶ポリマー(Liquid Crystal PolymerまたはLiquid Crystal Plastic、LCP)

電気・電子分野では前述のプリント基板実装用の他にも、コネクタ・ボビン・光ピックアップ部品のケースなど、さらにマイクロモーター部品などに使用される。フィルム成型したものは、薄層化や高周波などに対応する電子回路基板素材やヘッドフォン用振動板のコーティング材として、また光学フィルムとしても急速に採用範囲を広げている。自動車関連では電装部品の他に、コンプレッサー部品やショックアブソーバー機構部品など機械的な部品類にも採用されている。これは事務用機器や一般の機械にも及び、パソコンや複写機・プリンターなどの内部構造部品、回転機器の軸受け、油圧機構のシールパッキンなど金属代替分野でも幅広い採用例がある。また、強度弾性率に優れた繊維不織布への展開も図られ、魚網水産資材用から光ファイバー構成材料などにも使われている。将来は、LCPが持つガスバリア性や制音・制振性などの特性を生かし、燃料電池構成部品などへの用途展開が期待されている。

 

 

 

ソニー SONY イヤホン ハイレゾ対応 カナル型 ケーブル着脱式 XBA-N3LCP振動板採用小型高感度9mmダイナミックドライバーユニットソニー(SONY) ソニー SONY ヘッドホンケーブル 1.2m 標準プラグ バランス接続対応 MUC-M12NB1Φ4.4mmバランス標準プラグ搭載ソニー(SONY) 

トイストーリー4

$
0
0
トイストーリー42019年7月13日鑑賞イクスピアリ


アラジン

$
0
0
アラジン2019年7月21日鑑賞イクスピアリ   ジャスミン役のナオミさんがとにかく美しく可愛くキュートでエッチ ナオミ・スコット(Naomi Scott, 1993年5月6日 - )

アラジン (オリジナル・サウンドトラック / デラックス盤)
ヴァリアス・アーティスト アラジン (吹替版)
三木眞一郎,石井一孝,麻生かほ里,山寺宏一,神谷明 
アラジン (オリジナル・サウンドトラック / 日本語版)
ヴァリアス・アーティスト アラジン (字幕版)
ジョン・マスカー,ジョン・マスカー,ロン・クレメンツ,ロン・クレメンツ,テッド・エリオット,テリー・ロッシオ 


アラジン/ジャファーの逆襲 (吹替版)
トビー・シェルトン,ウィリアム・ウィッシャー,ウォーレン・ルイス,タッド・ストーンズ,マイケル・クライトン アラジン オリジナル・サウンドトラック デラックス盤
 , ,  




アラジン完結編/盗賊王の伝説(吹替版)
三木眞一郎,石井一孝,麻生かほ里,山寺宏一,神谷明 アラジン/ジャファーの逆襲 (字幕版)
明夫大塚,しのぶ佐藤,武宏小山,進矢大滝,健介佐々木 アリ王子のお通り (日本語バージョン)
山寺宏一 

アラジン 悪しき王子と二人の魔人(吹替版)
デーヴ・コーアン,ダニエル・トルディマン フレンド・ライク・ミー (日本語版)
山寺宏一 アラジン ダイヤモンド・コレクション MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNE...
ディズニー アラビアン・ナイト (日本語バージョン)
Shinya Miura 

同窓会で初恋の女の成長した巨乳が目の前に!

$
0
0
同窓会で初恋の女の成長した巨乳が目の前に!
人妻になった彼女は夫との性生活の欲求不満で
僕に胸チラやパンチラ見せつけ勃起を誘う。
酔ったふりしてテーブルの下で握りしめてきて、
トイレや通路に誘われてヤッちゃいました。
2019年 7月 25日 発売
羽生ありさ
西村ニーナ
奥菜えいみ
月宮ねね


150分
SWITCH よっちゃん
品番
SW-643
2980円(税抜)
同窓会で初恋の女の成長した巨乳が目の前に! 人妻になった彼女は夫との性生活の欲求不満で僕に胸チラや...
ソフト・オン・デマンド 








学生時代好きだった女と同窓会で出会う。
人妻になった彼女はオッパイが見事に成長して独身の僕の隣に座る。
夫婦生活の欲求不満が溜まってる彼女はパンチラや胸チラを僕に見せつけ
勃起したチ〇コをみんなにバレないように机の下で握ってくる。
トイレに行くふりをして僕を待ち伏せ激しく求めてくる彼女と夢に見たSEXが実現






ミニスカ バーキン


#louietucker #kidmodel

$
0
0

louie tucker

 

 

 louie tucker  

kid model

 

 

 

人工乳房が原因とみられるリンパ腫により世界で33人が亡くなった

$
0
0
米食品医薬品局(FDA)は24日、がんで切除した乳房の再建や豊胸手術などで使われる人工乳房が原因とみられるリンパ腫により世界で33人が亡くなったと発表した。死者以外に573人の患者を確認。大半がアイルランド製薬大手アラガンの製品を使用していた。同社は世界的に対象製品を自主回収し、販売停止すると同日発表した。

 日本では日本法人のアラガン・ジャパンの製品が承認されている。関連学会が国内初の患者を確認したのを受けて、厚生労働省が6月、リスクを患者に説明することを添付文書に記載するよう指示していた。

  FDA集計での日本人の死者、患者数は不明。
【ワシントン共同】
アラガン・ジャパン - Allergan Japan - Allergan

青葉真司容疑者の下見

$
0
0
 京都市伏見区のアニメ制作会社「京都アニメーション」第1スタジオで34人が死亡した放火殺人事件で、職業不詳の青葉真司容疑者(41)=殺人などの容疑で逮捕状=が事件前日の17日、ガソリンの携行缶やバケツを載せた台車を押しながら、京都府宇治市の同社本社や、第1スタジオ周辺など約10キロを歩き回っていたことが捜査関係者への取材でわかった。現場の下見をしていたと京都府警はみている。


 捜査関係者によると、青葉容疑者は17日午前、宇治市の量販店で台車のほか、ガソリン携行缶二つ、棒状のライターなどを購入。その後、台車に荷物を載せ、歩き始めた。
 朝日新聞の取材では、午前11時15分、量販店から北へ約650メートルの場所で、防犯カメラがその姿を記録。午後2時半ごろには、北へ約3キロ離れた京都アニメーションの本社近くでも、防犯カメラに映っていた。
 府警の調べでは、本社そばの直営ショップや、約300メートル西にある第2スタジオ、さらに北へ約850メートル離れた第1スタジオなどを複数回にわたって行ったり来たりしていたという。
  また、府警の捜査で、事件前日の夜から当日朝、青葉容疑者が第1スタジオの西約500メートルの公園で野宿していたとみられることも判明。当日朝、ガソリン40リットルを現金で購入しており、府警はガソリン代を残すため、野宿したとみている。身柄を確保された際の所持金は数千円だった。     (朝日新聞社 2019. 7/24(水) 22:05配信   )  









半グレ 反社会勢力

$
0
0
半グレ暴力団に所属せずに犯罪を繰り返す集団半グレ集団
メンバーには暴走族上がりの者が多く、振り込め詐欺や闇金融などといった独自のビジネスを展開する集団もあると見られているものの、実態は定かとなっておらず、社会問題化するに至った。「暴走族の元メンバーやその知人らが離合集散しながら緩やかなネットワークで行動を共にするグループ」(2013年・朝日新聞)。振り込め詐欺や闇金融のほか、貧困ビジネス、解体工事や産廃の運搬業、クラブや芸能プロダクションの経営、ならびに出会い系サイトの運営などが大抵のメンバーのいわゆる「シノギ」(資金獲得活動)となっている。 暴力団との顕著な違いとして、暴力団に籍を置いていないがゆえに暴力団対策法の適用を受けないこと、活動の匿名性や隠密性、メンバーの年齢層の若さ(年長でも40歳代まで)、ならびに、人員供給の拡大傾向が挙げられる。少数ながら暴力団系のグループも存在してはいるものの、大半は暴力団と距離を置いているため、暴力団対策法の規制を受ける暴力団とは違い、有効な法規制を受けない状況となっている。 
反社会的勢力(英語: Anti-Social Forces)暴力、威力と詐欺的手法を駆使して経済的利益を追求する集団又は個人
企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針について 平成19年6月19日 法務省
 犯罪対策閣僚会議幹事会申合せ近年、暴力団は、組織実態を隠ぺいする動きを強めるとともに、活動形態においても、企業活動を装ったり、政治活動や社会運動を標ぼうしたりするなど、更なる不透明化を進展させており、また、証券取引や不動産取引等の経済活動を通じて、資金獲得活動を巧妙化させている。 今日、多くの企業が、企業倫理として、暴力団を始めとする反社会的勢力と一切の関係をもたないことを掲げ、様々な取組みを進めているところであるが、上記のような暴力団の不透明化や資金獲得活動の巧妙化を踏まえると、暴力団排除意識の高い企業であったとしても、暴力団関係企業等と知らずに結果的に経済取引を行ってしまう可能性があることから、反社会的勢力との関係遮断のための取組みをより一層推進する必要がある。 言うまでもなく、反社会的勢力を社会から排除していくことは、暴力団の資金源に打撃を与え、治安対策上、極めて重要な課題であるが、企業にとっても、社会的責任の観点から必要かつ重要なことである。特に、近時、コンプライアンス重視の流れにおいて、反社会的勢力に対して屈することなく法律に則して対応することや、反社会的勢力に対して資金提供を行わないことは、コンプライアンスそのものであるとも言える。 さらには、反社会的勢力は、企業で働く従業員を標的として不当要求を行ったり、企業そのものを乗っ取ろうとしたりするなど、最終的には、従業員や株主を含めた企業自身に多大な被害を生じさせるものであることから、反社会的勢力との関係遮断は、企業防衛の観点からも必要不可欠な要請である。 このような認識の下、犯罪対策閣僚会議の下に設置された暴力団資金源等総合対策ワーキングチームにおける検討を経て、企業が反社会的勢力による被害を防止するための基本的な理念や具体的な対応について、別紙のとおり「企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針」を取りまとめた。  関係府省においては、今後、企業において、本指針に示す事項が実施され、その実効が上がるよう、普及啓発に努めることとする。
半グレ 反社会勢力の実像2019年7月27日(土)            
午後9時00分~9時49分
平成に衰退した暴力団にかわって、勢力を拡大させた犯罪集団「半グレ」。振り込み詐欺や脱法ドラッグ販売など、さまざまな闇ビジネスを展開するために離合集散を繰り返す、暴走族出身者などを指す言葉だ。暴力団と異なり、構成員も曖昧で、事務所などの明確な根城を持たず、暴力団対策法や暴力団排除条例による規制もきかない。犯罪集団とカタギという2つの顔を持つ彼らは、高学歴者を取り込みながら、ネットを使った詐欺など、さまざまな闇のビジネスモデルを構築。そこでもうけた金を土地や株などの正業に投資してさらに肥大化している。番組は東京と大阪を舞台に、半グレの最前線を取材。社会を脅かす、知られざる犯罪者集団の実像に迫る。
テポドン  吉満勇介拳月    相良正幸


サップ西成  金城旭

新装版 ヤクザ崩壊 半グレ勃興 地殻変動する日本組織犯罪地図 (講談社+α文庫)
溝口 敦 暴力団の陰で新興の組織犯罪集団が勃興している。彼らに対する公的な呼称はまだなく、本書では「半グレ集団」と呼ぶことにする。「半グレ」とは彼らが堅気とヤクザとの中間的な存在であること、また「グレ」はぐれている、愚連隊のグレであり、黒でも白でもない中間的な灰色のグレーでもあり、グレーゾーンのグレーでもある。”―――溝口敦(2011年・『ヤクザ崩壊 侵食される六代目山口組』)危険ドラッグ 半グレの闇稼業 (角川新書)
溝口 敦 遺書 ~関東連合崩壊の真実と、ある兄弟の絆~
瓜田純士 





実話マッドマックス 2005年 06月号 (第13号)
松山 英生 エンセン井上が書籍で語った証言は以下のとおりです。それまで関西では『強者』っていうグループがずっと地下格闘技の大会をやってたのね。その関西でアウトサイダーが大会を開くっていうのは、法律では問題ないんだけど、やっぱり興行の世界だと礼儀として一言挨拶が必要になる。でも、アウトサイダーは挨拶なしに、関西での大会を発表してしまった。そしたら強者の人間がアウトサイダーの会場に乗り込んで、大会をやめさせようとしてるって話が俺の耳にも入ったから、俺が強者に電話したんですよ。それで、『アウトサイダーは、俺がセキュリティやってるから、お前たちが来ると困るよ』って言っただけど、『挨拶なしで来られたら、やらなきゃいけない』って言って、実際(強者の幹部だった)サップ西成とか16人くらいが会場に来ちゃったんですよ」“事件”が起きたのは、第9試合が終わった時、強者のメンバーたちが観客席から乱入し、前田のジャケットを摑みながら因縁をつけたのだ。「サップたちが前田さんにアタックしてきた時、俺は仕事だから止めたんですよ。それで前田さんをバックステージに逃がしたんだけど、前田さんは『どうしよう、どうしよう。大会が進行できないよ』ってパニックになってるんですよ。それで俺がサップに話をして、『お前どうする?この大会を潰すつもり?』って聞いたら、『もちろん!』って言うから、『前田さんが悪くても、大会潰したら選手がかわいそうじゃない』って説得して、前田さんと『直接話がしたい』ってことになったんですよそれで今度は俺がバックステージに行って、前田さんにそのことを伝えたら、『嫌だ!怖い、怖い』って前田さんは超ビビッてた。でも俺は『前田さん、直接話さないと進まないよ。向こうと話をする時、俺もその場にいて、絶対に手を出させないようにしますから』って説得して。そしたら前田さんは『村上と和田(良覚)さんにも来てほしい』って言うから、『わかった、それでいいよ。絶対に殴らせないから』って言ってサップを連れてきたんです。それでテーブルを挟んで、向こうに前田さんと村上さん、こっちに俺とサップ。真ん中に和田さんがいて、5人で話をした。そこでサップが『挨拶なしって、どういうことですか?』って聞いたのよ。そしたら前田さんが『どうやって筋を通したらいいかわからなかった』って言うから、俺が『これからはエンセン通してでもいいから、大阪でやる時は連絡しましょう』って言って。前田さんも『わかった。今度からそうします。今回はすみませんでした。許してください』って謝ったんだよ。そうやって前田さんが頭を下げたから、サップも『それだったらわかりました。今日はこれで帰ります』って、一応それで解決したはずだったんですよ」ところが、事態はそれで終わらなかった。「大会終了後、前田さんに呼ばれて控え室に行ったら、『警察に行って、被害届をださなきゃいけない』って言うんですよ。だから俺言ったんです。『ちょっと待って。さっき謝って手打ちしたのに、警察行ったら裏切ることになるでしょ?前田さんだけじゃなく、間に入った俺も裏切ったことになるんですよ、わかってます?』って。で、結局その日は警察には行かなかったんだけど、2日後にまた電話がかかってきて、『やっぱり警察に行くことにした』って。結局警察沙汰にして、向こうはみんな捕まったんですよ。その後彼らは俺になにもしてこなかったけど、俺が恨まれてもしょうがないでしょ? そうやって助けた人間を平気で裏切って、約束を守らないから、もう協力するのはやめたんですよ」

トム・ヴァーレイン・インタヴュー

$
0
0
tom verlaine interviewトム・ヴァーレイン・インタヴュー(2006)インタヴュー:熊谷朋哉   トム・ヴァーレインの14年ぶりのソロ新作が2枚同時に発表された。ヴォーカル作とインスト作、ともに内容は何も言うことはない。前者では明るさと感傷が両立した光景が輝かしくも鮮やかに切り取られ、後者はNYパンクの伝説とは違ったレベルの伝統と拡がりとを見事に感じさせる。また、時代が彼に寄り添ってきたかのようなスリル・ジョッキーからのリリースには、突然彼にとって最良の舞台が用意されたかのように思えなくもない。 それにしても、14年という空白の時間の長さである。筆者も含めて、待ちに待ったファンたちの思い入れの重さは想像するに余りある。ようやく得られた貴重なインタヴューの機会、一問たりともおろそかにしたくはなかった。この不在の間には多くの証言や資料も出揃っており、それらについて本人に確認したいと思うことも多かった。しかし相手は名うてのインタヴュアー泣かせ、結局のところは真正面から斬り掛かるしかない。 日本に於ける彼の音楽の受け入れ態勢は総じてレベルの高いものだった。いくつかの優れたインタヴュー、評論、歌詞の対訳が存在する(今回の新作のライナーと対訳も国内盤リリースの意味があるものである)。城戸朱理は93年に書いている。「テレヴィジョンとは、ロックそのものへの不信と信頼の二律背反を、冷ややかな熱気で演じきったロック・バンドだった」(註1)。 今回のインタヴューの結果は読者の判断に委ねられるが、少なくともこの人物が実に多面的でスケールの大きいアーティストであるということ、そして実に誠実に自身の表現に取り組んでいることを改めて確認することができたと思う。それは人を煙に巻くようなユーモアや「伝説」に対する警戒心の強さをも包含するだろう。 活動開始から30年以上、今の彼が全開に近い状態にあることを心から嬉しく思う。遂に陽は昇った。かくも長き不在に耐えた友たちよ、共に熱狂しよう!14年のあいだに◎今回は14年ぶりの新作です。この間、トムさんのなかで変わったことはなんでしょう?「昔は、水中で4時間半息を止めることができたけど、今は2時間しか息を止められない(笑)」◎肺活量が変わっただけ?「そう(笑)」◎2時間止められれば十分な気がしますけれど、音楽的にはいかがです?「アイデアをより洗練させるようになったし、演奏を出来る限りシンプルにするようになったね。あまりシンプルにしすぎるとダメになることもあるけれど、曲に空間を与えることでもっとシンプルにできることがある」◎この14年間、なにをしてたんです?「水中で息を止めることで忙しかったね(笑)」◎(笑)お約束、ありがとうございます。さて、そろそろ真面目に話します。新作がスリル・ジョッキーからということで、私はとても驚かされたんですが。「レーベルのことはよく知らなかったんだけど、オーナーのベティーナは15年前から知っていたんだ。彼女は80年代後半にNYでアトランティック社員として働いていて、その頃に知り合った。90年代後半に誰かとレーベルについて会話してるときに、その彼女がスリル・ジョッキーを経営していることを聞いた。人間的に彼女を好きだったから、彼女のレーベルからリリースすることにしたんだ。他にどんな作品がそこからリリースされてるかは関係なかったね」◎他のスリル・ジョッキーのアーティストの音を聴いたことはありましたか?「場所は覚えてないけど、トータスのライヴを90年代後半に見たことがあったね。彼らの音楽は好きだよ」◎2枚の作品を同時に出したのは?「たまたま2枚とも完成していたからだね。また半年待って1枚出すより、2枚同時に出した方がやりやすかったんだ。僕は2枚のリリースがぶつかるとは思っていなかったけれど、レーベルは少し心配していたかもしれない。ベティーナに“2枚とも完成してるから、一緒に出した方がみんなにとっても楽だと思う”と言ったんだ。別々に出す場合、スタッフは同じ仕事を二度やらないといけないだろう? それで彼女も同時リリースを了承した。『SONGS〜』の方が少し多く宣伝されてるけど、その方が現実的な判断だろうと思っている。過去40年間、ジャズや実験音楽の外の世界でインスト作品を買う人はどうしても少ないんだ。昔はパーシー・ヒースのレコードがトップ10に入ることもあったけど、今はそういうことはあり得ない。ラジオ局にインスト作品を持っていっても、かけてくれるわけではない。アメリカにはライト・ジャズというフォーマットがあるんだけど、そこにいるのはケニーGあたりだ(笑)。でもそこに入れられてしまうことは、世界中のインスト・ミュージシャンにとっては屈辱というものなんだ(笑)」◎単純な質問ですが、2枚のアルバムのカヴァーについての解説を頂けますか? クレジットもなかったので。「『AROUND』のほうは、僕がフリーマーケットで見つけた写真なんだ。誰にもその写真がどこで撮影されたかが分からない。何年に撮られたかというクレジットもない。あるイタリア人はミラノで撮られた写真じゃないかと言う。ミラノには曲がった線路があったと言うんだけど、そこはもう存在しないらしい。あるドイツ人はルーマニアじゃないかと言う。僕は多分東欧で撮られた写真じゃないかと思っている。60年代初期っぽく感じられるけれどもね、根拠も特にないけれど。『SONGS〜』のほうは、もともと60年代のカタログに入っていた15世紀ポーランドのカトリック木版作品。その一部をコンピューターに取り込んで色をつけた。こういったものをアートワークに使用したのは、どこか優雅で陽気な雰囲気があったからだよ。クラシカルな雰囲気もあるしね。最近のアートワークはサイバーっぽいものが多いから」◎今回のインストゥルメンタル作品は、2作目のインストゥルメンタル作です。あなたはここしばらく、マン・レイやレジェといった昔のアーティストによる映画に音楽をつけるという試みを続けていましたし、前のインスト作『WARM AND COOL』は架空のサウンド・トラックとも言われていました。「いや、『WARM AND COOL』は架空のサウンドトラックではないんだ。みんながそう言ってるだけだよ」◎あ、そうなんですか。ともあれ、映像やイメージと音、そして言葉の関係を教えてください。インストゥルメンタルに於けるタイトルと曲の関係、そして歌ものに於けるタイトルと曲と歌詞の関係に違いはありますか?「曲名というものは、必要だからつけてるだけだよ。曲を書くときは、アルファベットを曲名にすることが多いんだ。CとかDとかXとか。曲名は出版の関係でつける必要があるだけで。頭の中でイメージを決めて曲を書いてるわけじゃない。時にはそういうことはあっても、とても希なことだね。多くの場合はアルバムの完成後に曲名を決める。曲を聴いて何かを思い出したりすると、それを曲名にしたりね。曲名をどうやって決めるのかを説明するのは難しいことだねえ。時にはユーモアが込められていたり、イメージが固定されたタイトルのパロディだったりもする。エリック・サティもよくそういうことをしていたね。彼の作品にはコミカルなタイトルが多かった。人々が、音楽に対して決められたイメージを持っていることを彼は知っていて、そのイメージというものは虚偽のものであることが多いんだ。そういう意味で、僕はタイトルにそこまでの思い入れがあるわけじゃない。ジャズや室内楽作品でも同じことだと思うけれど、〈作品番号12〉とか〈作品番号2〉とか女性の名前を曲名にしても、それほどの違いはないんだ」◎ヴォーカル曲では、歌詞と曲名にもっと直接的な関係があると思うんですが。「そうだね。歌詞のある曲の場合は、曲の全体像や意図をまとめてくれるようなタイトルを探す。必ずしも歌詞の中に入ってる言葉じゃないかもしれない」◎『WARM AND COOL』はジョー・ボイドのライコからリリースされましたが、これについては(註2)。「それも誤解なんだ。ジョー・ボイドは僕のライコ作品と全く無関係なんだ。彼はライコ・アメリカのスタッフの友人で、ライコ作品をヨーロッパでディストリビュートしていた。でもヨーロッパで僕の作品をリリースしていたのはライコじゃなくてラフ・トレードで、ジョーはアメリカでのライコとは全く関係がないんだよ(笑)。是非このことを記事に入れておいて欲しい。世界中で誤解してる人が多いからね(笑)」◎今回の『AROUND』は特に、ジョー・ボイドが手がけたフェアポート・コンヴェンションに似たニュアンスが感じられたりもしますが。フェアポート〜は聴いていましたか?「フェアポートの音楽は全く知らないなあ(笑)」◎ジョー・ポイドと言えば、ニック・ドレイクのようなアーティストも手がけています。歌詞という表現方法に対する独特の信頼という点で、あなたと共通点を感じたりもするのですが、どう思いますか?「共通点はないね。僕の名前がニック・ドレイクと関連づけられるようになった理由を教えてあげよう。84年くらいに、アイランドのプロモーションの人間が僕に電話をかけてきて、ニック・ドレイクの音楽について会話してるときに、僕は『この音楽を聴いてると頭をオーブンの中に入れたくなる』と言ったんだ(笑)。彼は僕の言葉を歪曲して新聞でのプロモーション・キャンペーンで利用したんだ。それでみんなは僕がニック・ドレイクの大ファンだと思ったんだ。でも違うんだ、彼の音楽は悪くないと思うけど、82年以来、彼のレコードは聴いてない(笑)。この誤解が解けて良かったよ(笑)」◎また、先の『THE WIRE』のインタヴューではあなたはESPレーベルのフリー・ジャズについて語っています。あなたの作品にはフリー・ジャズのイマジネーションも感じられますね。単純に楽譜にすれば簡単なフレーズが、非常に独特で記憶に残るものになっている。あなたのインストゥルメンタルには、フリー・ジャズのように音自体に表現主義的にものすごい情熱を込めるスタンスと、逆に例えばトータスのように音をひとつのマテリアルとしてクールに扱うスタンスの両方があるように思います。あなたの音楽とフリー・ジャズについて、ひとつの音と表現という視点から語って頂くことは出来ますでしょうか。「フリー・ジャズも僕の音楽も、インプロヴィゼイションが重要なんだ。僕の音楽の即興は特定のスケールに基づいて演奏してることが多いけど、フリー・ジャズでは音符という概念を捨てていることも多い。ものによっては、モードやスケールに基づいたフリー・ジャズもあるけどね。そういう意味で共通点はあるかな」◎あなたのインスト作品は、インプロヴィゼイションからのものが多いんですか。「そう。でも全ての作曲行為は、インプロから生まれるものなんだ。頭の中で聞こえた音を楽譜として書くことも、瞬時に演奏することも、それは同じことだ。ベートーヴェンやモーツァルトのような作曲家は、ピアノでインプロしてから、それを楽譜として書き留めた。インプロヴィゼイションという行為は誤解されてるんだよ。音楽の世界では作曲家とインプロヴァイザーを区別されることが多いけれど、インプロヴァイザーというのは演奏した音符を楽譜に書いてないだけなんだ。インプロヴァイザーのなかには、構築された演奏をする人もいれば、反復を取り入れる人もいる」◎つまりあなたにとって、インプロヴィゼイションは素早いプロセスで行われる作曲である、と。「そう、楽譜に書いてないだけでね。インプロから生まれた僕のインスト曲では、10分以上も演奏することがあって、その中からベストの3分間を使ったりする。時には最初の3分間が一番良かったり、演奏し始めて1分間経過してからいい演奏になることもある。エディットをして曲を作り上げるんだ」◎アラン・リクトが『THE WIRE』であなたとのインタヴューを発表し、また彼はテレヴィジョンのリマスター盤のライナーも書いていますね。彼は例えばレニー・ケイのようにライターであると同時にギタリストです。以前、あなたも詩集を出したことがあり、最近は映画のスクリプトも書いていたとのことですね。単なるロック・アディクトではないミュージシャンとして、書きものと音楽との関係に変化はありますか? ちなみに、ジョー・ボイドやルー・リードも最近本を出しましたが。「文章を書くことと音楽は全く別世界のものだね。文章を書くと、それが歌詞になることもあるし、公表せずにモノローグとして書き残しておいたり、または短編作品やポエトリーとして発表することもある。ポエトリー作品を出版する場合はたいてい別のペンネームで発表してるんだ。2年以内には僕が書いてきた文章をまとめて本を出版しようと思っているよ」◎へえ。なんというペンネームなんです?「みんなに知らせたかったら教えてるよ(笑)。教えられないんだ(笑)」 ◎テレヴィジョンが出てきた時には、テレヴィジョンは今までのロックとは全く違うものであり、その違い故に、今までのどのロックよりもよりロックに聞こえたと思うんです。例えば抽象表現主義の絵画のように、今までの絵画とは全く違うからこそ新しくなによりも純粋な絵画である、というように。モダン・アートやロックの歴史を見ると、まずは先行する伝統や歴史があり、それに対して抵抗が行われ、それが新たな伝統となるということが繰り返されてきました。それなりに長くなったあなたの活動の歴史のなかで、例えばあなたはパンクと言われたこともあり、ニュー・ウェイヴと呼ばれたこともあり、そして今ではスリル・ジョッキーとともに、ある意味で最先端であり続けていると思います。
 一方であなたはヴァレーズ(Edgard Varese)からESPのフリー・ジャズと言った幅広い音楽の歴史をバックグラウンドに持っている。その視点をベースにした場合、歴史自体の流れと最先端としてのパンクであることの両面とご自身の位置についてはどう考えているんでしょうか?「それは歴史学者や音楽評論家が決めるべきことだよ。例えばテレヴィジョンがやっていた音楽は、ブルーズ・ベースの音楽ではなかったんだ。70年代にはブルーズ・ロックがまだ多かった。テレヴィジョンはディスコ・ファンクでもなかったし、カントリー・ミュージックでもなかった。77年に出たレコードを見れば、その3つの様式に含まれてないレコードは10枚から20枚いくらいしかなかったんだよ。偶然ながら、そういう作品は大体NYから生まれたものだった」◎当時のNYには、その様式に入らない新しい音楽を生み出す環境があった?「70年代中期のNYは周囲の音楽シーンにうんざりしてる人が多く集まっていた。彼らは意識的に変化を起こそうとしてはいなかったかもしれないけど、彼らはラジオを聴いてるような人達ではなかった。今でも僕の友人でアメリカのラジオを聴いてる人は少ないよ。カレッジ・ラジオ局やリスナーがスポンサーしたラジオ局以外、ラジオの殆どは冗談のようなものになってる」◎パンクと言われたり、ニュー・ウェイヴと呼ばれたこともあったり、そういうレッテルについては?「ジャーナリストというのは、稼ぐためにとにかく何かを書かないといけないからね。最近の彼らはウェブを見て記事を書いている。最近の記事は明らかにデタラメが書かれたブログを題材にしたものが多いよね。記事が4段もあるレビューになっていても内容が全然ないんだよねえ」◎パンクは、特に当時は最先端であることも意味していましたが、それについては?「パンクという言葉は僕にとって全く意味がなかったよ。僕が過去5年間の間で聴いたパンクと呼ばれることもある音楽の中で一番いいのはハードコアでノイジーなものだね。しかも日本のものがいい。サウンドや奏法、アティチュードの面で魅力的だ。例えばボアダムズ。彼らをパンクとは呼べないと思うけれど、彼らの音楽のシンプルさと挑戦的なところが好きだよ」◎時代が変わって、ロックに対する幻想や情熱がなくなり、異様にマニアックになる傾向と、過ぎ去ったものとしてノスタルジックかつロマンティックに語る傾向の両方があるように思いますが、あなたのロックに対する姿勢に変化はありますか? それは先の質問にもあるとおり、あなたの音楽はロックからの距離ゆえにものすごくロックに聞こえたから、なのですが。「僕は殆どロックを聴いていないね。僕が音楽を聴く場合は、何かを自分で発見したり、誰かにレコードを奨められたり、CDを人に渡されるときなんだ。その作品が好きじゃない場合は、5分も聴かない。最近聴いてるのはクラシック、ジャズ・ミュージシャンの未発表音源、それに僕があまり詳しくない50年代シンガーの作品だよ。例えば、僕はあまりフランク・シナトラについて詳しくない。でもニューヨークの中古レコード店では、フランク・シナトラの素晴らしいレコードが1ドルくらいで手に入る。昔聞き逃したレコードを聴くことが多いね。だから僕にロック・ミュージックについての質問をされても答えられないな。殆ど聴いてないんだよ」 ◎さて、久々のライヴは如何でしたか? 「良かったよ。楽しかったね。ライヴではヴォーカル曲が主体なんだけど、たまにインスト曲を少しやるんだ。インストの曲の中で、即興で歌詞を歌ったりする。インストをやるときもヴォーカル曲をやるときも、バンドは同じ。メンバーは、ドラムにルー・アペル。ヴォーカル・アルバムでも8曲くらいで叩いてくれている。ベースはフレッド・スミス、そして最初の頃から僕のバンドで演奏してるジミー・リップがギターだね」◎リチャード・ロイドがですね、以前、「トムとプレイするのは、コインを二枚に割って、それが合わさって一枚のコインになるようなものだ」と言ってたんですよ。テレヴィジョンとソロとではプレイの姿勢に違いはありますか?「特にないよ。でも出てくるサウンドは全然違う」◎例えばパティ・スミスのバンド等、他のアーティストの作品に参加する場合はいかがでしょう?「パティとの時には僕は歌わないから、周りの演奏を補うことに徹している。彼女は僕の演奏を気に入っていて雇ってくれてるから、彼女とやるのは楽だね。彼女が唯一僕に文句を言うのは“もっと弾け”ということくらいで(笑)、打ち合わせの必要もないくらいだ。僕は彼女のヴォーカルを邪魔したくないんだけど、彼女はヴォーカルの上にギターを被せて欲しいと言うんだ。でも実は、パティとはそこまでたくさん演奏してるわけじゃない。96年に2ヶ月のツアーに参加したのと、昨年夏に6週間のツアーに参加したくらいじゃないかな」◎あなたの活動歴も長くなって、昔からのテレヴィジョン・ファンと、新たなファンになったその子どもとが親子でライヴに来たりすることもあると思いますが、そういう時代が来るとは思いましたか?「一度ライヴでそういう親子を見たことがあるね、両親は78年の僕のライヴを見たことがあったらしい。その子はその時のライヴを気に入ってくれて僕に話しかけてきた。“こういう音楽は見たことも聴いたこともないんだけど、何ていう音楽なの?”だって(笑)。僕は答えた。“ラウドなビートとギターの音楽だよ”。彼は“すごくユニークな音楽だよ。トムさんはあまり他のライヴを見に行かないでしょ?”と訊いてくる(笑)。“確かにあまり見に行かないねえ”。彼は言ってくれたよ。“すごく変わってるし、友達も気に入ると思うからみんなに教えるよ。ラジオでかかってる音楽と全然違う”。彼は19歳、大学に入ったばかりの青年だった。こういうことが起きるとは考えたこともなかったけれど、とても嬉しいことだよ。フェスティヴァルはそういう意味で楽しいね。ヨーロッパのフェスティヴァルでは年配の人も見に来るけれど、75%が若い人だ。僕を知らない人も大勢見に来るし、聴いてもらうチャンスになるよね」◎世代と同時に、テクノロジーも大きく変わりました。コンピューターやネットワークが一般化し、音楽の世界でもそれは同じです。例えばiTMSによって音楽が売られるようにもなっていますが、音楽への接し方に変化はありますか?「僕は今でもアナログ盤で音楽を聴くのが好きだ。出来る限りアナログ盤を買うし、どうしても聴きたい作品のアナログがない場合にCDを買う。ソニック・ユースが新作を出したけど、昨夜リーからアナログ盤をもらって嬉しかったっけ。ダウンロードをすることもないね。MP3の音質は、僕の耳にとってはクォリティが低すぎる。今の若者はそれしか知らずに育っているだろうから関係ないんだろうけれどもね。思春期に慣れ親しんだものは、自然に受け入れられることになるだろう。60年代、僕もビーチでトランジスター・ラジオを聴いていたのを思い出すよ。ひどい音質だったけれど、誰もがそれで喜んでいた。若い頃はオーディオ・クォリティはあまり気にならないものなんだよ。iPodはあまりにも便利で魅力的だからね。12歳や13歳にとっては、そちらのほうが重要だろうね」◎そういう状況のなかで、ご自身の音楽の意味合いに変化はありますか? 音楽の今後はどのようなものになっていくと思いますか?「少なくとも、音楽を売って生計を立てることは難しくなってきている。ブートレッグで音楽を入手しやすくなっているのは残念な状況だね。無料で音楽が配布されないで欲しいと思うよ。ミュージシャンのポケットに入るお金が減ってしまうからね。今後どうなっていくかは全く見当がつかないよ(笑)」◎少し角度を変えて、テクノロジーの発達の中で、ギターの位置に変化はあると思いますか?「最近のギター・サウンドは、ディストーションがどんどん強力になってきているね。ホテルでラジオやテレビをかけていると、デジタル・ディストーションのかかったギターが聞こえてきてどれも同じに思える。ああいうサウンドは68年以前にはなかったよね。僕自身のことで言えば、50年代の頃はエレキ・ギターの音が嫌いだった。ピアノやシンフォニーを聴いていたよ。60年代にジャズを聴き始めた。でもジャズ・レコードにギタリストが参加してると買わなかった(笑)。当時はサックスに比べたらギター・サウンドはかっこ悪いと思っていたんだ(笑)。その後ヤードバーズのライヴ盤にフィードバックが使用されていて、そのラフなギター・サウンドに興味を持ったんだよ。僕の場合、曲を書くために最初はアコギを買って、その後にエレキを手に入れたんだよね」◎以前コントーションズのジョディ・ハリスに、いわゆるNYパンクのギタリスト達にサーフ・ミュージックの影響が強いのはなぜかと聞いたら、「エレキ・ギターは僕らが若い頃にはまだ生まれたばかりのテクノロジーで、それが生み出すものはマジックだった。サーフ・ギターはそのマジックを最もイノセントに残していた」と言っていたんです(註3)。「ギターは弾きながら歌うことができる。サックスを吹きながら歌うことはできないだろう(笑)? ギターはピッチをシフトさせたり音符を曲げることができる。音のパレットの幅がとても広いんだ。高音の効いた音もディストーションのかかった音も出すことができる。アイスクリームのいろんな味を同時に味わえるようなものだね(笑)」◎さて、今後のご予定は?「また来年アルバムを出したいね。毎年アルバムをリリースするグルーヴに入りたい。今回の新作に入らなかった曲がたくさんあって、そのなかにはまたレコーディングしたいものもある。テレヴィジョンの新曲は既に18曲。暮れにはそれをレコーディングできるかもしれない。僕らもまだレコーディングしていないのに、ライヴで録音されたものがブートで売られちゃってた(笑)」◎最後にお願いなんですが、日本にもツアーに来てもらえませんか。「是非行きたいね。日本でのライヴはいつも楽しい。思い出がたくさんあるよ。初来日の時は桜が咲いていてとても綺麗だったな。ある夏は気温が40度、湿度が100パーセントですごく驚いたけど楽しかった。今度は11月くらいに行ってみたい。いい時期だろうと思うよ」 
Marquee Moon
Television ADVENTURE
ELEKT Television
EMI Europe Generic TOM VERLAINE / DREAMTIME
BGO Tom Verlaine
トム・ヴァーレイン 夢時間
LOST HOUSE A.C The Blow-Up [2CD] (RUSCD8249)
ROIR Words From the Front
EMI Import ソングス・アンド・アザー・シングス
HEADZ Warm & Cool
Rykodisc Cover
EMI Europe Generic 
Viewing all 9249 articles
Browse latest View live