↧
「理想の生活を追い求めていただけ」 ナンシー・ドス
↧
最終回「書店員ミチルの身の上話」
今期は観るドラマがめっさ多かったので 面倒くさかったですな
ようやく全部終わってくれるので せーせーします
その1
「書店員ミチルの身の上話」
2013年1月8日〜3月12日
戸田恵梨香
高良健吾
新井浩文
安藤サクラ
浅田美代子
濱田マリ
大森南朋
NHKの地味ドラマ
戸田さんが新井さんと不倫するだけの地味なドラマかと思いきや 宝くじが2億円当たった矢先に
幼なじみの高良健吾君が戸田さんの為にじゃかじゃかヒトゴロシをして戸田さんを困らせるとゆー内容に展開

最終回によーやく大森南朋さんが出てきて やっぱり高良君がますますおっかない顔面になって脅しにやってくる

自分としては 新井さんと安藤さんが見れるだけで幸せでしたが
やっぱり 最近の高良健吾は凄まじいと思います
「白夜行」と同じよーなヒトゴロシキャラですが 数段おっかなくなってます
最終回は完全に狂ってる顔面やし
北九州監禁連続殺人の主役松永太さん役をやっていい若手男優は高良健吾君以外にないなと思いました

最終回にきて戸田恵梨香さんて案外「泣く役」って苦手やのんかいな〜と気付きました
めっさ下手くそやもん 泣く演技
こーゆー不得意分野があるのを知るのは 楽しいですな
どっちゃにしても 最終回慌ただし過ぎ
こんな慌ただしい 総集編みたいな最終回はちょっとどんなもんかいなと
最初の方がのんびりし過ぎで
もう少し尺の調整していただきたかったと思います
「まほろ駅前」の方も最終回に向けて高良健吾君がヤングヤクザ役で出てきて締めてますが
高良健吾君凄いですな
新井浩文さんや安藤サクラさんも もっと凄まじい能力があるのに
出番を増やしてもらいたかったですな


↧
↧
最終回 「おトメさん」
「おトメさん」
2013年1月17日〜3月14日
出演者
黒木瞳
相武紗季
郭智博
大地康雄
鈴木砂羽
石田純一

嫁姑ドラマに思わせぶりなサスペンスを絡めたのが物珍しく
相武紗季が 悪い人っぽかったので
最終回までずるずる鑑賞してしまいました
相武紗季さんが もっともっと裏のある超悪い人だと期待してたんですが
裏切られました
オチ的にはヨイ人みたいで残念

おまけに大地康雄が父親だっつーし

最終回は 案の定ハッピーエンド
どーして 連続ドラマの最終回って こーもつまんないんでしょう
とゆーか観たもんの負けでしょう 負けました すみません

結論
やっぱし 竹内まりやの曲は癇に障るとゆーことですかな
あー竹内まりやには一刻も早く死んで欲しい
一ヶ月後には確実に忘れてるドラマです
あ 奈美悦子さんと神保悟志さんも出ていましたのよ〜

↧
確定申告にはアラビックヤマト
住民税の申告がどーとかこーとかで 液状化被害の損害金がどーとかこーとかで
そーゆーケースは確定申告をせーとゆーんで
そーゆー部署に回されて
よくわからないけど 頭のヨサソーな市川市の税務署の人が全部PCでさくさく作成してくださって
提出書類的な アレをですね 添付するさいにですな
自宅で使用していた「PIT」だと粘着力が弱いのです
源泉徴収票が すぐぺろりんと剥がれていたりするんです!
税務のアレの人の机の上には全員「アラビックヤマト」です!
自宅に戻りお嫁様に「フツーのよくくっつく糊はないのか」と所望いたしましても
「そんなもんは使わないので無い PITじゃダメなのか」と あくまでもPIT押しの様相
自宅から一番近い 食品雑貨店は吉野物産
そこに唯一扱っている糊も やはり「アラビックヤマト」です!
さっそく 何十年ぶりかに購入いたしまして
ひっつけたたら
やっぱしPITなんかのヤワなもんより ずっとよくくっつくやん
「アラビックヤマト」グレイト!
ソフトで滑らかなスポンジキャップ!
液状のりの王様です!
■特殊スポンジキャップ付で滑らかな塗り味です。
■紙、セロハン、布等の接着に最適です。
■乾きがはやく、接着力も抜群です。
■豊富なバリエーションで用途に応じてお使いいただけます。

↧
とんがらがっちゃ駄目よ
歳食うと、とんがらがっちゃうことが多いですが
そーゆー時は 頭ん中で必ずこの曲を流しております
「とんがらかっちゃ駄目よ」
作詞
佐伯孝夫
作曲
三宅幹夫
歌唱
渡辺はま子
渡辺はま子 - とんがらかっちゃ駄目よ
ステレオで聞く 渡邊はま子全曲集
とんがらかっちゃ駄目よ.mpg
ねえねえ 恋すりゃ辛い
ねえねえ オフィスのつとめ
課長さんの前では 優しい君の
ウインク無視していたってよ
都合の悪い時ゃ お互い様よ
それでもあなたは
とんがらがっちゃ駄目よ
ねえねえ 辛いわわたし
ねえねえ 察してもちょうだい
食事に誘われ 帰りはシネマ
いとしいあなたは 待ち呆けよ
立場の違う時ゃ 仕方がないわ
それでもあなたは
とんがらがっちゃ駄目よ
ねえねえ 年頃なのよ
ねえねえ お嫁に行けと
世話するお人の口先 借りりゃ
今からきめても おそくないよ
とっても素敵な 玉の輿なのよ
それでもあなたは
とんがらがっちゃ駄目よ
ねえねえ とんがらがっちゃいやよ
ねえねえ 今のは話
あなたとそえなきゃ 意味ないこの世
可愛がってちょうだい いつまでもよ
変らぬ幸せ 祈りましょうね
それでもあなたは
とんがらがっちゃ駄目よ
佐伯孝夫さんは ヨイ歌詞が多いね
銀座カンカン娘
有楽町で逢いましょう
東京ナイト・クラブ
潮来笠
寒い朝
いつでも夢を
恋のメキシカン・ロック



↧
↧
ぶさいくなヒロインはかなん「無理心中 日本の夏」
「無理心中 日本の夏 」
1967年
監督 大島渚
なかなかにしてキッつい内容なので
何度も途中で止めようと思ったが 何日かかかって辛抱してやっとこさ見終えました
「御法度」よりはマシかなと
チャールズ・ジョセフ・ホイットマン(Charles Joseph Whitman)がやらかした「テキサスタワー乱射事件」1966年8月1日がベースになってるらしいが
そんな ハラハラ わくわくもんではありません
イデオロギーらしきもんと前衛とナンセンスと当時の熱病のよーな集団心理が邪魔してます
テキサスタワー乱射事件は彼個人が一人でヒリヒリしながらやってのけたもんで
種類が違うと思う

ついでにネジ子(桜井啓子)がぶさいく過ぎて不快です
本物のフーテンらしいのですが そんなこたー関係ありません ぶさいく過ぎです
映画でヒロインをやっちゃーいけません 眉毛が片っぽ無いしね
佐藤慶と戸浦六宏と殿山泰司と小松方正はやっぱし さすがにカッコイイし
田村正和が若過ぎてオモロイ 嵐の二宮君みたい
この5人はヨイのだが 他がズタボロである
ガイジンがまた ド下手糞な奴で こいつもいただけない

前衛をしたかったのか イデオロギーがしたかったのか
どっちゃにしても 時代の流行みたいなもんを先取りしたかったのか
そーゆーのは風化してしまいがちだとゆーのがわかる
連合赤軍やオウム的なもんか
戦争とか宗教とか 革命とか
人が集まって なんか やらかすとロクなことにはならない
でも自分も若い時だったら こーゆー映画は好きな種類に入ってた思う
恥ずかしい
これは ハズレでした 残念

↧
今朝の家庭内S☆X
今朝は5時半
お嫁様が就寝に来た時 自分は起床した
そのタイミングが合ったので した
お嫁様の方は おおっぴらにはしないが
おそらく50代女性の性欲とゆーやつです
お嫁様史上一等エロい年頃なのやもしれん
自分の方はどんどん性欲が落ちてきて
オナニーもままならん状態なのだが
筋トレらしきもんを週に2〜3回かましてるので
家庭内おせっくすに差し障りはない
結婚生活26年間で一等挿入している期間ではないかと思われます
キモチ悪い話ですんません
50代女性の性欲
私(53歳)と 同じく性欲がある女性がいて 嬉しいですねぇ。
私は 子供達の手が離れたのと 閉経したのとで セックスする余裕がでてきました
前は 楽しくなかったのですが 今は 夫にせがんでしてもらっています。
ただ 夫の方が 性欲が落ちてきて 私の事をもてあまして 困っています。
私は 挿入だけがセックスじゃなくてキスとか 触られるだけでも いいのに うっとおしいみたいです。
個人差がありますから 50歳代だって 性欲が強くても おかしくなんか ないですよ。
絶対「変態」とか「淫乱」って 言わないでください。

↧
意外性ナシ糞オチ「キャビン」にシガニー・ウィーバー姉さんが不憫
あきません あきません
こんな映画にお金使うなんて 誰がこの脚本のこのオチでOK出したんでしょうか?
監督はそこそこに差し障り無く上手に仕事ができるんでしょうが
そこが曲者です
こんなもんに そこそこ上手とか 差し障り無くな才能があったって仕方ない
ホラーとか 血みどろとか スプラッターとか 恐怖とか 憎悪とか そーゆーもんへの底なしの「愛」なり「粘着」なり「拘り」なり
そーゆーもんがビタ一文無い
無いなら無いで ビックラ仰天の納得のいく筋立て展開な脚本書けや ほんま
挙げ句の果てに あんな「太古がどーのこーの」ゆー糞オチに 我らが姉御シガニー・ウィーバー様を引っぱり出してきて
あんなしょうむない台詞喋らせて しょうむないアクションさせてからに
唯一ビックらこいたのは姉さんの登場シーンだけでした
ワタクシの怒りは収まりません
責任者はどのよーな 罪になるんでしょうか
マジ衆人環視の中五馬五分屍か凌遅刑にしてもヨシ





↧
スタンリー・スペンサー(1891-1959)
スタンリー・スペンサー(1891-1959)
Stanley Spencer
Sir Stanley Spencer KCB CBE RA (30 June 1891 – 14 December 1959)











↧
↧
Ricardo Ponce
Ricardo Ponce




アール・ブリュット
アール・ブリュット・コレクション (Collection de l'art brut)
めっさトランスでっせ「アンフォルメルとは何か?」ブリヂストン美術館



↧
30年ぶり「フランシス・ベーコン展 」第一回目
フランシス・ベーコン展 Francis Bacon 東京国立近代美術館
2013年3月8日(金)〜5月26日(日)
初めてベーコンの展覧会を京都で見てから30年経ちましたか
画集を観たり インタビュー本を読んだり 評伝を読んだりして30年間待ってました
画集の図版で観るベーコンの作品はつるんとしていますが
実物は油彩画のマチエールがわりと粗めにざくざくしております
それだけはよく覚えていましたもんで 図版生活では慊らないものばかりでした
やっぱし実物はエエもんです
ザクザクしてて
30年前に観た時の印象より荒さがなく繊細な感じがしました
マチエールが実に効果的に発揮しているよーに思えます
なぜこのよーな絵ばかり描いてらっしゃったのか
他人事なのでよくわかりませんが
コンプレックスとか憎悪を極限まで溜めこんで
びちゃって発射してる感じがジンジンします
とりあえず 第一回目です
あと2〜3回は行ってみやんとあきません
思ったより 今回の来日の点数が少ないのです
観たかった あの作品もあの作品もなく
土方巽やペーター・ヴェルツ&ウィリアム・フォーサイスで
水増しすんのも止めて欲しかったですな
仕方ありませんな
実物と再会でけただけでもヨシとしましょう


















フランシス・ベーコン(Francis Bacon、1909年10月28日 - 1992年4月28日)
とろとろのフランシス・ベイコンの肉塊
めくりめく「フランシス・ベーコンのパッション」
「フランシス・ベイコン」ならマイケル・ペピアット著・新潮社刊がわかりやっすい
ザ・アート・オブ・フランシス・ベーコン


僕の携帯の待受けはこいつです↓





↧
父危篤
母から電話があって
死にかけの父が点滴を異様に嫌がっていて
「早く死なせてくれ」とゆーてるらしい
本人がそーゆーなら と医者も困っていて
酸素マスクだけをしてるって
あと1週間がメドとゆー
喪主は 僕がやらんとアカンらしー
なんやねん 喪主って
ま それはヨイのだが
今週の水曜から社員旅行なのだ5日間カイガイ
母に「水曜から日曜まで外国に行ってます」とゆーと
なんとゆー親不孝者的な扱いをする
その1週間とゆーのは以内のことなのか 後のことなのかハッキリしない
当たり前か 「死」の問題やからの
とゆーか 来週の26日は現場やん
現場は鉄板やからね
これをバラすと色々糞めんどくさいことが発生しまんねん
全くもぉ〜
昔っからそーなのだが
この機に及んでまで 糞めんどくさい段取りを提示してくる父親
自分はちと「死」とゆー問題に淡白なのかもしれんが
う〜ん
こーゆー時は どーすればヨイのでしょうか
そーゆーココロモチを親不孝とゆーのか
子供の時は散々子不孝をしてくれた父親だった気がします
子供の時は一刻も早くこの父親に死んで欲しいと願ってました
恨みしかない
世間体ではどーゆーことになるのかよくわかんない
う〜ん
↧
吉田大八にハズレ無し「クヒオ大佐 」
「クヒオ大佐 」
2009年10月公開
監督
吉田大八
出演
クヒオ大佐 - 堺雅人
永野しのぶ - 松雪泰子
浅岡春 - 満島ひかり
須藤未知子 - 中村優子
永野達也 - 新井浩文
高橋幸一 - 児嶋一哉
木下理香 - 安藤サクラ
藤原 - 内野聖陽
官房長官 - 大河内浩
やっぱし吉田大八監督にハズレなし 鉄板の安全印
脚本も展開も抜群にヨイ
そして何より 役者さんのヨイ所 得意技が 存分に発揮できてる
最近 イマイチ小じゃれた気取った感じのしょーむない女優に成り下がったと思ってた松雪さんまでもが
全盛期(白鳥麗子でございますの頃ね)の松雪さんでした 全部監督の責任でしたね


当然ながら満島さんも 新井君も一等「らしい」仕上がり
アンジャッシュ児嶋も何気に近頃の日本の名画にばかり出演されてるって知ってた?
テレビで軽く扱われ過ぎやと思うが まぁそれも児嶋さんらしくってヨイ


そして 当然ながら主役は 堺雅人
堺雅人さんはNHK朝ドラ「オードリー」の頃は好きじゃなかってんけどな
「その夜の侍」で一気に好きになりました
安藤サクラの三日月が聴けます「その夜の侍」
この「クヒオ大佐 」でも堺雅人は抜群にヨイですな
詐欺師の軽さとバッキバッキに壊れてたり純で真っ直ぐであったり
実像のこーゆー犯罪者ってこーゆー感じがします
いやほんま吉田大八は スゴイね
面白いこととか辛いこととか感情の起伏とか冷淡さとか カッコいいこととかカッコ悪いこととか
そーゆー人生の機微をよーくよーくわかっておられるので
キモチをすっと持っていかれるんですな
田舎で更にカッコイイ佐藤江梨子「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」2007
そう来ましたか「パーマネント野ばら」2010
その後の大後寿々花さん&吉田大八はハズさない「桐島、部活やめるってよ 」2012
腑抜けども〜クヒオ大佐〜パーマネントの流れで共通してることは
「壊れた人」「勘違いしてる人」「地べたにへばりついてジタバタもがいてる人」への 愛情のある眼差しと冷淡な眼差しの両立したイーブンな見解とでも云えましょうか
佐藤江梨子=菅野美穂= 堺雅人 似てます
「桐島」はその流れからちょい脱却した青春もんだが 底にあるものは同じなよーな気がします




↧
↧
女経 第一話 若尾文子様登場 耳を噛みたがる女
「女経 耳を噛みたがる女」
1960年
監督
増村保造
出演
若尾文子
川口浩

1960年にオムニバス映画ってあったんですね
第一話 若尾文子様の逞しきご活躍が見れるとゆーことで
当時のキャバレーや近代的なラブホテルの中味が見れます なんかとっても貧乏くっさいのです
今でゆーユニットバスが出てくるのですが おもいっくそビンボーくっさい

逆に川口浩の乗ってるスポーツカーがめっさカッコエエ

若尾文子様は脱ぎ無しです
銭ゲバなのでそうやすやすと男に身を任せません
乳の谷間とブラチラが見れただけで辛抱しなはれ
それぐらいに絶頂期です
何しろ 公開は僕が生まれた年ですから

そして若尾文子様と川口浩の恋の行方は
実にクールに さらっと ウエットじゃない方の人情
これが 短編ながら ジンときます
まさかジンとくるとは思いませんでしたが
ジンときます
若尾様のクールビューティーのなせるわざ
ウィンクもとっても素敵
でも耳を噛みたがる女にしては 耳を噛むシーンがあんまし無いし
アップではない 引き絵なのが残念


↧
3月19日(火)のつぶやき

女経 第一話 若尾文子様登場 耳を噛みたがる女 goo.gl/DKOHb
from gooBlog production返信 リツイート お気に入り Follow @susoarai↧
クトゥルフ(Cthulhu)
クトゥルフ(Cthulhu)
クトゥルフ神話(Cthulhu Mythos)
「キャビン」を全否定したのですが
紹介者にクレームを申し立てると
とりあえず「クトゥルフ神話」を学んでくださいとゆーことでありました
なんで軟体動物?
なんでイカ?
「デビルマン」も機会があれば読み直す必要ありかな

ハワード・フィリップス・ラヴクラフト(英: Howard Phillips Lovecraft、1890年8月20日 - 1937年3月15日)


↧
おねだり豊のアロンアルファ
おねだり君
おねだり豊
松竹芸能
おねだり豊(おねだりゆたか)
本名 坂谷 豊(さかたに ゆたか)
生年月日 1985年9月17日
出身地 大阪府
血液型 B型
身長 157cm
体重 64kg
スリーサイズ B:96 W:77 H:91
靴のサイズ 24.5cm
趣味・特技 陸上(100m自己ベスト10秒台の俊足)
ブレイクダンス
ジャパニーズHIPHOP
ゾンビ映画
バナナ藩 おねだり豊.mov
おねだりくん



↧
↧
アーバン・ムード歌謡漫談の貴公子 田渕 純の世界
田渕 純の世界

田渕純 「夜をまきもどせ」PV
タブレット純日10演芸パレードキャスティング☆バトル
田渕純 / 泣かないで
花の首飾り ( 田渕 純)
青い鳥 / Deja Vu feat.田渕純
田渕純 からっぽの世界 名古屋トクゾーヴァージョン
巻き戻せるなら巻き戻したい

ムード歌謡の創始グループ「和田弘とマヒナスターズ」の最年少・最後の歌手としてデビュー。
2004年からソロとなり、低音の美声と端正なルックス、ファンタジックなキャラクターで人気上昇中!

タブレット純
本名:田渕純
生年月日:昭和49年8月31日生
血 液 型:A型
星座:乙女座
幼少時よりAMラジオを通じて古い歌謡曲に目覚め、思春期は中古レコードを蒐集しながら愛聴、研究に埋没する日々を送る。
高校卒業後は古本屋、介護職など芸事と関係のない仕事をしていたが、27才の時、ある日突然ムード歌謡の老舗グループ、和田弘とマヒナスターズに芸名「田渕純」としてボーカルで加入。
以後二年間和田弘氏逝去まで同グループにて活動した。
和田弘とマヒナスターズ
グループ解散後都内のライブハウスにてネオ昭和歌謡、サブカル系のイベント出演の他、寄席・お笑いライブにも進出。ムード歌謡漫談という新ジャンルを確立し、異端な存在となっている。
【USTREAM】 タブレット純 「タクトの部屋」出演
ムード歌謡


松尾和子&和田弘とマヒナスターズ 誰よりも君を愛す 1975
松尾和子/フランク永井/和田弘とマヒナスターズ 銀座ブルース 1977
和田弘とマヒナスターズ(オリジナルメンバー)
和田 弘とマヒナスターズ スペシャル オリジナル・メンバー 1992
愛して愛して愛しちゃったのよ 田代美代子・マヒナスターズ


↧
フラットペダル
何ヶ月ぶりかで自転車を出す
2013年初乗り
カラダが馴れてないし
何気におっかなかったので
ピンペダルを外して タイオガのフラットペダルを装着
これなら いざとゆー時に転倒する恐れもない
靴もフツーのスニーカーで済むし
気楽
本当にひっさしぶりに乗る
下ハンドルを握りたいのだが
ついつい上ハンドルを握る
尻が痛い
腕が痛い
全然馴れていない
葛西臨海公園に昼前に着く
ゴールデンレトリバーを2匹見た
2匹とも飼い主をガンガン引っ張って 苦労されていた
自分が今一番飼いたいイキモノはゴールデンレトリバー
やっぱし フラットペダルで乗るのとピンペダルで乗るのとでは全然違う
別の乗物であります
気楽なのだが
緊迫感に欠け過ぎ


↧
3月20日(水)のつぶやき

クトゥルフ(Cthulhu) goo.gl/at0o1
from gooBlog production返信 リツイート お気に入り
支那蕎麦ちばき屋
from Twitter for iPhone返信 リツイート お気に入り
おねだり豊のアロンアルファ blog.goo.ne.jp/tagomago1021/e…
from gooBlog production返信 リツイート お気に入り
アーバン・ムード歌謡の貴公子 田渕 純の世界 goo.gl/EFud2
from gooBlog production返信 リツイート お気に入り
フラットペダル goo.gl/OrgXM
from gooBlog production返信 リツイート お気に入り Follow @susoarai↧